カルテビューア for Clinic紙カルテで運営しているクリニック向け
こんな問題やご要望にお応えします!
-
- カルテ庫がいっぱいで
困っている
- カルテビューアなら…
毎日使う紙カルテはスキャンして
電子化するので、カルテ庫は
必要ありません。
省スペース化できます。
-
- カルテ出しが大変!
- カルテビューアなら…
各端末から、患者毎にカルテの検索が
可能なので、紙カルテ出しの手間と時間が省けます。
-
- パソコンが不得意
なので電子カルテは
気が進まない
- カルテビューアなら…
診察はこれまで通り紙カルテを
使用するので、心配いりません。
カルテビューア for Clinicとは?
現在、紙カルテの電子化が求められていますが、電子カルテでは患者様と向き合う時間よりもモニタに向かう時間が多くなり、患者様に対して冷たい印象を与えてしまうのと同時に、診察スピードが低下するという大きな問題があります。
カルテビューアは、診療所・クリニックで日々発生する診療録(1号用紙、2号用紙)をはじめ、問診票、外注検査結果、読影レポート、注射せん、処置せんなどのさまざまなアナログ媒体をスキャンして画像で保存することにより、ネットワーク上の端末から閲覧できるシステムです。
つまり、手書きカルテを使用しながらも完全なペーパーレスが実現できます。
特長
- ・完全なペーパーレスを実現できるので、「カルテ庫」「紙カルテの出し入れ」が不要になり、紙カルテの保管スペースや出し入れに関わる人件費も削減できます。
- ・スキャンして画像保存したカルテ等は、院内どこでも閲覧が可能です。
- ・シンプルで分かり易いユーザーインターフェイスと軽快な操作性により誰でも簡単に使用できます。
- ・厚生労働省の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠して開発されています。
運用イメージ
※上記運用イメージはあくまで一例となります。各診療所によって運用は異なります。
カルテビューアでは、文書に対してQRコードを添付して管理します。
シールとして貼付、またはあらかじめテンプレート化して文書に組み込みます。このQRコードによって、各文書はスキャン後に自動的に仕分けされます。
機能紹介
QRコード発行機能
登録された各文書は、QRコードを掲載してQRコード発行プログラムから簡単に発行することができます。
カルテビューア機能
スキャンした各文書は、付与されたQRコードによって、患者番号等で振り分けられます。
そのため、カルテビューアでは、患者様毎の書類の閲覧が可能となります。
- サムネイル表示
- スキャンした画像が時系列に並びます。
カテゴリ分けして表示が可能です。キーボードを使用せずに
クリックするだけで目的の書類を容易に探し出すことができます。
- カレンダー表示
- 患者の来院状況が一目でわかるカレンダー機能により、過去に保存された書類を簡単に探し出すことができます。カレンダー上のアイコンをクリックすると書類の内容が画面に表示されます。
- タブ表示
- スキャンした画像は、文書の種類によって絞り込み表示した状態で閲覧することが可能です。
その他
- 他システムとの連携が可能
- CRなどの画像ファイリングシステム、心電図ビューア等との連携が可能です。
※オプション機能となります。連携時には各機器メーカーとの調整が必要となります。
製品概要
- 対象
- 診療所(診療科問わず)
- 動作環境
- WindowsOS(2000、XP、vista、7、8、10、2003server、2008server、2012server)
iOS(7以降)※iPad使用時
- 保守体制
- 遠隔リモート保守、電話サポート
※ご購入時、別途保守契約にお申込みいただきます。
- 対象地域
- 全国
電子証明
紙カルテを破棄して保存データを原本として扱うには、画像保存しているスキャンしたカルテを原本証明する必要があります。
株式会社日本電子公証機構のシステムと連携し、以下のようなサービスを利用して原本としての取扱いが可能となります。
- カルテの作成者の推定(認定特定認証事業の電子証明書)
- スキャンしたカルテの作成者が「誰か」を推定できます。
- カルテの存在証明
- スキャンしたカルテが「いつ」存在していたかを証明します。
- カルテの非改ざん証明
- 現存するスキャンしたカルテが、存在証明により特定された「いつ」以降、改ざんされていないことを証明します。
導入実績お問い合わせ
プライバシーマーク制度