Member 働いている人たち
京葉電子の仕事 OUR job

してあげたい。
-
京葉電子に入ってもう15年以上になります。
入ったときはまだメンバーも佐々木をいれて5人で、個人商店の集まりで好き勝手にやっている雰囲気でした。 いまはお客さんも増えて、それに伴いメンバーも増えてきて、個人ではなくチームで戦えるような組織にしたいと考えています。昔、お客様先でサーバのトラブルがあって、お客様と一緒に深夜作業をしていたら、京葉電子のメンバーが深夜にも関わらず他の現場からも駆けつけてくれて、お客様に「京葉電子の底力を見ました」と言われたことがあったんです。
たぶんそれは京葉電子のメンバーがみんな仕事を楽しんでいるからだと思っています。「やらされている仕事」と「自分でやりたくてやっている仕事」は違うと思うんです。
メンバーひとりひとりが「やりたい仕事をやっているんだ」という気持ちがキープできるようにしてあげたいとはずっと感じています。だから、京葉電子工業では「チャレンジしたいというスピリット」を大切にしています。やったことがないことにトライしたい、一つできるようになったら次にトライしたい、と考える人が増えるといいなと思ってます。
逆に組織として頑張ろうとするやつの邪魔をしたり、伸びようとするやつのブレーキを踏んだりすることがないように注意してます。今はわりと若い子達もそれなりにのびのび仕事ができる環境がつくれているんじゃないかなと思っています。いま会社として一番のテーマは「若い人が力をつけることができる場所にすること」です。今の事業の延長線だけではなくて新しいものをどんどん生み出していきたいですし、そうやって新たに事業を生み出すことに若い人もどんどん参加して一緒にできたら、きっと個人の力は自ずとついていくのではないかなと思っています。

アットホームな会社です。
-
01営業部の仕事
週3回ぐらいは医療機関のお客様との打ち合わせや、製品デモ、機器の設置・スタッフへの講習、運用開始の立ち会いで外出してます。外出しない日は社内や在宅で見積もりや請求書作成などの事務作業と、顧客サポート業務もやっています。自分は営業のサブとして先輩と一緒にデモに行き、発注頂いてからの導入・立ち上げ業務として、技術SEやインストラクターとチームを組んで案件を進めています。
02京葉電子工業に入ったきっかけもともとは眼科クリニックで事務を7年ほどやっていました。クリニックでの経験が活用できて更にステップアップできそうな仕事として京葉電子を選びました。最初の頃はみんなが話していることがちんぷんかんぷんでなにか難しい会話が飛び交っているぞ、と(笑)
ただ、営業部の先輩が最初からマンツーマンでついてくれてわからないことをイチから教えてもらえました。営業は4人いるんですが、いまは案件によって他の人ともペアになるのでみんなから日々たくさんのことを教えてもらっています。03仕事のやりがいいろんな製品を幅広く扱うのですが、もともと眼科のクリニックでORCAを利用者として使っていたこともあるので、ORCAとカルテビューアとのセットで眼科クリニックに導入するパターンが得意です。覚えることがたくさんあるので仕事が楽しい!というところまではまだいけていないですが、自分がついているお客さんが喜んでくれたり、他のチームメンバーから助かったと言ってもらえたりするのはすごく嬉しいですよね。
04京葉電子はどんな会社社内の雰囲気はアットホームな会社だと思います。一緒に御飯を食べにいったり楽しく働かせてもらっています。新しく入った人にも気軽に話しかけてくれる人が多いので馴染みやすいと思います。経験が無いこともチャレンジさせてくれる風土なので、思いつきで言ったこともしっかり受け止めてくれるところはすごく良いところだと思います。この仕事をはじめて、ずっとクリニックに勤めていたら得られなかった知識とか経験はたくさんつけることができました。

純粋に嬉しいです。
-
01インストラクターの仕事
大きな病院の内科での医療事務として働いていて、プライベートな都合で転職しました。医療には携わりたいと思っていたし、医療事務の経験も活かせると思って京葉電子工業に入りました。電話でのサポート業務や、医療機関への製品導入時の講習や稼働の立ち会いをします。ただ部署の壁はあまりなくてインストラクターだからこの仕事、と線引があるわけではなくお客様からの電話もすべて対応しますし、技術的な相談なども対応したりしています。仕事の幅は広いと思います。
02仕事のやりがいずっと医療の仕事に携わっていきたいと思っています。医療は自分や家族、友人、すべての人に関係することだし医療の知識は持っていて損はしない知識だと思ってます。やりたいことがあまりないという人には医療のことを勉強するのもいいんじゃないと思っています。京葉電子での仕事は医療の知識や経験も活用できて、実際に医療機関のサポートを通じて貢献できている仕事だと思っています。あと、サポートやインストラクターとして、わかりやすかった、ありがとう、と言われるのは純粋に自分の対応が評価されたと感じるので嬉しいです。
03京葉電子はどんな会社仲がいい会社ですよね。プライベートで遊ぶこともあるし、みんなでマラソンに参加したこともあります。責任者の山崎さんがあんな雰囲気なので(笑)。新しく入った人はわからないことも多いと思うので、こちらから頻繁に声をかけたり、わからないことがあったらなんでも声をかけていいよと伝えています。どれだけ自分が忙しくても後輩からの質問は手を止めてちゃんと聞くようにしています。ちょっと待って、とは言わないように。これも山崎さんから教えてもらったことで、自分も後輩に接するときに気をつけるようにしてます。

やりがいの一つだと思います。
-
01サービスエンジニアの仕事
導入や障害などで医療機関に訪問してPCやプリンターの設置や設定を行ったり、外出しない日は社内でお客様からの電話のサポート業務などを行っています。
もともと塾の講師をしていたのですが、キャリアアップのため転職しました。最初は医療も技術もどちらも知識も経験もなかったので、外国に来てしまったかな、というぐらい先輩たちが話している話がわからなかったです(笑)。
最初は両サイドに先輩がついてくれて、事あるごとに教えてくれたり現場に連れていってもらって、少しずつ覚えていきました。1年ぐらいしてやっとだんだん話もわかるようになってきた感じです。最初は本当に先輩に助けられました。02仕事のやりがいサービスエンジニアは営業と技術の間のポジションで、両方の領域の仕事も扱うのでその仕事がどちらの仕事かを意識せずにやるうようにしています。お客さんと直接話すことも多いので、製品を利用した感想や京葉電子の他の製品にも興味を持ってもらったりなど、お客さんの直接的な反応を見ることができるのがやりがいです。
また入社以来、ネットワークの知識だったり、バッチプログラムなどの知識を少しずつ勉強していて、そういった領域にも自分の仕事の幅を広げて行きたいと思っています。あとは、やはり医療の仕事ということもやりがいの一つだと思います。京葉電子は医療機関をサポートする仕事なので、直接的な医療の提供ではなくても間接的に医療の役に立てると思うし、その先にいる患者さんの役にも立てる仕事かなと感じています。03京葉電子はどんな会社フランクな会社だと思います。先輩でも優しく話せるし、上下関係がほぼなく助けてもらえる感じです。最初自分もそうでしたが、医療のことや技術のことなどわからないことだらけでしたけど、わからないことは何回でも聞いていいよ、悩んでもしょうがないし、と言ってもらえたのが印象に残っています。
また、新しい事は自分で提案すると、わりと何でもチャレンジさせてくれます。今回会社の移転に伴って社内のネットワーク構成を変えるといった仕事もやりたいと言ったらやらせてくれたり、どんどんチャレンジできる文化かなと思います。

考えてくれているなと 感じます。
-
01働く環境
京葉電子では経理・総務の仕事を担当しています。結婚・出産したあと子供の手も少し離れてきたタイミングで経理の仕事を探す中で、京葉電子の求人の中で「小さなお子さんがいても大丈夫です」と書いてあって応募しました。代表の佐々木がすごく理解のある人で、経理・総務の部門は3人共みんな子供がいる主婦で同じような境遇なので突然の休みとか学校の用事とかの調整も非常にやりやすいです。
02京葉電子が大事にしていること私達は経理・総務なので実際のサービスについてはそんなに詳しくないのですが、お客さんから電話がかかってきてサポート担当につなぐとテキパキとお客さんの要望に真摯に答えている様子が伺えて、そういった姿勢が隅々までいきわたっているなと感じますね。
また、佐々木が常々「お客様や社会のためになることする」と言っており、その精神はお客さんに対してだけでなく社員に対しても向いているなと感じます。新型コロナの感染拡大のときも早急にリモートワークに移行したり、私達パートのリモートワークも技術の人がサポートしてくれたり、社員全員の事を考えてくれているなと感じます。